ねこぞー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

各種SNS

  • Instagram 
    • ストーリーズで『ねこねこ調査団』や猫用品のお得な情報をチェック♪
  • YouTube 
    • コミュニティで今日のりっちゃんを毎日投稿中♪
    • YouTubeライブも準備中でごわす♪
  • TikTok 
    • TikTokライブ準備中でごわす♪
  • Threads 
    • ボツ動画や動画のオフショットを投稿中♪
  • Lemon8 
  • Twitter 

ニャンズのプロフィール

Q
タップで表示
りっちゃん

名前
リルム

性別
男の子

生年月日
2016年1月4日

猫種
スコティッシュフォールド(折れ耳)

好き
まったりすること
ちゅ〜る
そうめん

みぃちゃん

名前
ミルク

性別
男の子

生年月日
2016年11月2日

猫種
ミックス(りっちゃんの息子)

好き
パパとママ
ねこぞーの嫁
甘えること

もっちゃん

名前
モカ

性別
女の子

生年月日
2016年1月17日

猫種
アメリカンショートヘア

好き
お尻とんとん
こっそりお昼寝
ベッドの下

ねこぞーのプロフィール

Q
タップで表示
ねこぞー
ねこぞー
Profile
SNS総フォロワー22万人さま突破♪

3匹の猫と暮らすただのアラフォー下僕でごわす。

猫と飼い主さんのためになったり、泣いたり笑ったりできるコンテンツを投稿中♪

▼主な実績や活動
・保護猫活動団体や猫の腎臓病研究への寄付
・猫のお悩み相談2,000件以上実施
・猫用品コレクション300品突破
・Yahoo!Japan公式クリエイター

▼保有資格
愛玩動物飼養管理士2級|キャットケアスペシャリスト|キャットシッター|ペットフード販売士

いつか素敵なオリジナル猫用品を作るのが夢なので、フォローして待っていてほしいでごわす!

PR

おすすめご飯&猫用品

ねこぞー
ねこぞー

ねこぞーの愛用品や選び方のコツをまとめてるでごわす!

猫トイレ

猫トイレの台数は猫の頭数+1台が理想的な環境です。

猫が1匹ならトイレを2台設置してあげると粗相やストレスなどが減ります。

排泄後はなるべく早く掃除して清潔に保ってあげましょう。

選び方のポイント
  • サイズはなるべく大きい方が快適
  • ドームタイプよりオープンタイプがおすすめ
    • トイレ中の健康チェックもしやすい
  • 猫砂は鉱物タイプが高評価
    • そのため個人的には砂箱タイプ推し

砂箱タイプとシステムタイプのおすすめをご紹介します。

砂箱タイプのおすすめセット

大きくておしゃれなトイレと、安いのに消臭力が強くてさらに猫ちゃんが気に入ってくれやすい猫砂の組み合わせです。

粗相のお悩みでご相談いただくフォロワーさんには、この組み合わせをおすすめしています。

改善しました!というお礼が多いです。

システムトイレタイプのおすすめセット

国内メーカー製の大きなシステムトイレと鉱物系の猫砂のセットです。

「トイレに流せて便利!」という猫砂がありますが、実際はトイレに流さない方がいいです。水道業者さんからアドバイスをいただいたんですが、猫砂が詰まらなくても猫うんちが排水溝に詰まって直すのに数十万円かかるケースもよくあるとのこと。

食器

猫用の食器は高さがあるものがおすすめです。

猫はご飯を吐き戻しやすい体の構造をしているんですが、高さがある食器だと吐き戻しにくくなります。

選び方のポイント
  • 食べ口が高いものが◎
  • プラスチックは細かい傷がついて雑菌が繁殖しやすいので陶器製がおすすめ
    • 慣れてくるとご飯やお水を温めることがあるので、レンジOKなことが多い陶器製が無敵
  • 食べているときに器にヒゲや顔が当たらない構造がおすすめ

すべてのポイントをクリアしたおすすめ商品はこちらです。

それぞれご飯用とお水用にどうぞ。猫壱さんは猫好きの間では超有名なベストセラーメーカーです。

カメラ付き自動給餌器

下記のようなお悩みがある方には自動給餌器をおすすめしています。

猫のご飯に関するお悩み
  • 早朝や深夜にご飯のおねだりで起こされたくない
  • 猫のダイエットや闘病のためにご飯の量を正確に管理したい
  • 残業などでご飯の時間が不規則になってしまうことがある
  • 外出先で猫の安否が気になって仕事や遊びに手がつかない

こんなお悩みがある方が自動給餌器を使うと…

  • 勝手にご飯をあげてくれるのでぐっすり眠れる
  • 猫の健康管理がしっかりできる
  • ご飯の時間が正確になるのでドカ食いや早食いの抑制につながる
  • 外出先から愛猫のかわいい姿を眺めてやる気アップ

こんな感じで猫ちゃんが健康的になり、飼い主さんの生活も快適になります。

「うちのこエレクトリック」さんは名前が変(失礼)ですが、昔から自動給餌器を販売している国内メーカーさんなので信頼できます。外国製のもう少し安い商品もありますが、マニュアルやサポートが日本語ではない(またはカタコトな)場合が多く、機械に詳しくないと不安が残るためあまりおすすめできません。

爪とぎ

爪とぎは猫の好みの差も大きいですが、麻縄タイプと段ボールタイプをそれぞれ1種類ずつ、最低でも2台以上を設置するのがおすすめです。

できれば各部屋に1つずつ設置してあげれば猫も満足します。

快適な爪とぎ環境がないと、ソファやカーペットなどが悲惨なことに…。

麻縄タイプのおすすめ

ちなみに、麻縄タイプはダイソーで550円で売ってるやつがコスパ最強です。

段ボールタイプのおすすめ

ベッド型やボウル型の爪とぎは猫が上に乗って寝てくれることが多いです。スヤスヤと眠るかわいい姿を眺めたい方におすすめ。

ケージ

ケージは頑丈で安定感があり、スペースが広いものがおすすめです。

3段タイプのおすすめ

2段タイプのおすすめ

災害時に使うことも考慮しておきましょう。

キャリー

頑丈な作りは当然として、災害時のシャルターとして使えるように広いものがおすすめです。

キャリーを嫌がる猫でも入れやすいように上から出し入れできるタイプが重宝します。

キャットタワー

運動不足になりがちな室内猫にとって、上下運動ができるキャットタワーは必需品です。

好みで選べば問題ないですが、我が家の猫は丸型のハンモックにいる確率が非常に高いので、必ず丸型ハンモック付きのタイプを購入しています。

猫が大好きな高い位置にプライベートな空間ができるので、猫のリラックススペースにもなります。

記事URLをコピーしました